~AWS VPN に向けて~ Cisco 1812J を初期化

~AWS VPN に向けて~ Cisco 1812J を初期化
  • Cisco 1812J を初期化する方法を初心者にもわかりやすく解説!
  • VPN 構築の第一歩として必要な設定プロセスを詳しく紹介します。
  • スムーズなネットワーク構築に向けた最初の準備を一緒に進めましょう!

背景

社内ネットワークと AWS を VPN で接続するために、ついに VPN ルーターが支給されました。
前回、設定にはパソコンに接続する必要があることがわかり、Ubuntu のノートパソコンとのシリアル接続を試みました。
こちらは以下の記事で紹介していますので、興味があればご参照ください。

ここから設定をしていこうと思いますが、どうやら以前の設定が残ってしまっている状況でした。
初期化をしようにもマニュアルがなく、また、公式ページでもサポートしていないためか、該当ページは削除されてしまっていました。

方法

馴染みのある方なら簡単なのかもしれませんが、今後のためにメモとして手順を残しておきます。
会社で公にはしていませんが、私の後任の社員にはこのサイトを教えるつもりです。
構成は前回と同じく以下のような感じです。

  • ノートパソコン(Ubuntu Desktop 22.04 LTS)
  • VPN ルーター(Cisco 1812J)
  • USB RJ45 コンソールケーブル

初期化手順

  1. シリアルケーブルの USB ポートを特定し Cisco 1812J に接続します。
  1. ユーザーモード(プロンプトの先頭が >)では基本的なモニタコマンドだけしか実行できません。
    設定を初期化するために特権モード(プロンプトの先頭が #)に移行します。
    設定や管理などの強い権限を有するコマンドが実行できるようになります。
    たまたま、今回はパスワードが cisco でした。
  1. 既存の設定を削除しリロードします。
  1. その後、初期設定が自動的に始まるので、項目の内容に沿って設定していきます。
    文字を入力したり、Enter キーを押す必要があります。
    ここでは主に以下を設定しました。
    • ルーターの名前:Router1
    • 特権モードのパスワード(暗号化):cisco
    • 特権モードのパスワード(平文):cisco
    • telnet のログインパスワード:cisco
    • 社内の端末を繋ぐインターフェイス:FastEthernet1
    • FastEthernet1 の IP アドレス:192.168.101.1
    • FastEthernet1 のサブネットマスク:255.255.255.0(/24)

初期設定はこれで完了です。

補足の設定

必須ではないですが、今後進めていくうえで以下の設定をしておくことをお勧めします。
まず、特権モードから設定モードに入ります。

  • デフォルトでは、コマンドを打ち間違えると IP アドレスに変換しようと試みます。
    これを停止します。
  • デフォルトでは、定期的に TFTP 通信で 255.255.255.255 に接続しようとします。
    接続できず「%Error opening tftp://255.255.255.255」というエラーが出力されるので無効にします。
  • 定期的にログが出力されますが、コマンド入力中にログが出力されてしまうと、コマンドをはじめからやり直さなくてはいけません。
    なので、ログの出力がコマンドの入力を妨げないようにします。
  • 特権モードのタイムアウトを30分0秒に変更します。

設定は以上です。
以下のコマンドで設定モードと特権モードを抜けられます。

随時お勧めの設定があれば追記していく予定です。
マニュアルもなく、インターネットの情報をまとめただけですが、これで Cisco 1812J の初期化ができました。
ここから AWS と VPN で繋ぐために、どんどん設定をしていこうと思います。
それはまた次の記事に記載します。

タイトルとURLをコピーしました